リサイクル品収集について
ウィズでは、市民の皆様、学校、企業、各種団体からの、リサイクル資源の回収窓口として協力をしています。
下記に、ペットボトルキャップ回収時の注意点や、資源ごとに回収後の流れをお知らせいたしますので、
リサイクル品収集ボランティア活動の参考にしていただけたらと思います。
ペットボトルキャップについて
回収時のご注意
資源として回収できるのはペットボトル飲料のキャップのみです。他の物は混ぜないでください。
キャップに貼ってあるシール、セロハンテープ、内側のウレタンは取り除いてください。
キャップに食品の付着やひどい汚れがあるものは回収できません。
以上に該当する物は資源となりませんので廃棄とさせていただきます。
回収ルート
①ウィズ ②収集運搬業者 ③樹脂材再生加工業者による洗浄後破砕※
※ペレット状にして再生品として生まれ変わる(新品と混合)
上記②から③の間で売却品の一部を「ユニセフ」経由にて、「世界の子どもにワクチンを日本委員会」
へ協力しています。(2kg=約860個でポリオワクチン一人分)
☆再生品は、ゴミ箱、バケツ、食品用タッパー、オムツ、カーペット、下着、靴下などに利用されています。
アルミ缶について
回収ルート
①ウィズ ②収集運搬業者 ③金属再生加工業者洗浄後溶融※
※板状にして再生品として生まれ変わる(そのまま使える)
★売却品は「アジアの子どもたちに学校を贈る会」(センター登録団体)へ
☆再生品はアルミ缶、タイヤホイール(自動車)、鍋、フライパンなど
牛乳パックについて
回収ルート
①ウィズ ②収集運搬業者 ③紙再生加工業者洗浄後溶融※
※巻き紙にして再生品として生まれ変わる
★売却品は「アジアの子どもたちに学校を贈る会」(センター登録団体)へ
☆再生品はトイレットペーパー、ティッシュペーパー など
スチール缶について
回収ルート
①ウィズ ②収集運搬業者 ③金属再生加工業者洗浄後溶融※
※インゴット状(円筒)にして再生品として生まれ変わる
★売却品は「アジアの子どもたちに学校を贈る会」(センター登録団体)へ
☆再生品はスチール缶、自動車の車体や部品、冷蔵庫、洗濯機、建設資材 など